札所の間に遍路文化 作家・早坂さん松山で講演
世界遺産登録を目指す四国遍路について学ぼうと、旧北条市出身の作家早坂暁さん(85)を招いた講演会が27日、愛媛県松山市大街道3丁目の伊予鉄会館であった。 愛媛経済同友会文化芸術委員会が主催し約70人が参加。早坂さんは「四国遍路の歴史を考える『四国遍路の在り方』」と題し話した。...
View Articleルピナス5000株見頃 今治の休耕田
愛媛県今治市高橋の無職藤本正さん(72)が休耕田で栽培している約5000株のルピナスが見頃を迎え、青空に紫やピンク色の群生が映えている。ピークは5月上旬まで。 ルピナスは花穂が約70センチと長く、フジの花を逆さにしたような外見から別名「ノボリフジ」とも呼ばれる。藤本さんは十数年前の北海道旅行で出合い、魅了されてから毎年育てている。 場所は温泉施設「清正乃湯」のすぐ近く。
View Article愛媛ミカン苗木、岩手から帰郷 復興や絆の象徴に
岩手との交流のシンボル、復興とともにぐんぐん育て―。愛媛県西予市の「全国かまぼこ板の絵展覧会」の関係者が27日、東日本大震災以降親交を深めている田老第三小学校(岩手県宮古市田老)の元児童から届いたミカンの苗木を地元に植樹した。愛媛から贈ったミカンの種が岩手で芽を出し育った苗木で、植樹した人らは復興やさらなる絆の強まりなどさまざまな思いを託した。...
View Article14年ぶり、道後温泉宿泊90万人突破 14年度
道後温泉旅館協同組合(愛媛県松山市、35旅館・ホテル)は27日までに2014年度の宿泊者数をまとめた。前年度比約8万6000人(10.5%)増の91万2084人に上り、四国の4県都が高速道路で結ばれた直後の00年度以来、14年ぶりに90万人を上回った。宿泊客数増加は3年連続。...
View Article南予観光・魅力知って 松山で事業者にPR
愛媛県南予への観光客誘致につなげようと、南予9市町の職員らが企画した観光商品説明会が28日、松山市二番町4丁目の県水産会館であり、県内の旅行・宿泊事業者らに売り込んだ。 県と南予9市町などでつくる南予広域連携観光交流推進協議会(旅南予協議会)が2013年度から開催。今回は旅行代理店など約25事業者が参加した。...
View Article急速冷凍、旬の味 アイスみかん・きょう発売
愛媛県西予市明浜町渡江地区の住民が地元産ミカンや中晩かんを使った冷凍かんきつ「とのえ アイスみかん」などを商品化、29日から市内で販売をスタートする。市明浜支所などによると、最新の急速冷凍技術を活用しており、「旬の生果のような味わいが楽しめる」という。...
View Article強靱化地域計画 県推進会議が初会合
県防災・減災対策推進会議の初会合が28日、愛媛県庁であった。南海トラフ巨大地震をはじめ、風水害なども対象に被害軽減や迅速な復興への方向性を定める「国土強靱(きょうじん)化地域計画」を2015年度に策定する方針を決めた。...
View Article改憲、伝統守るため 憲法記念日前松山で講演会
5月3日の憲法記念日を前に、憲法改正を目指す運動団体「美しい日本の憲法をつくる愛媛県民の会」(加戸守行実行委員長)は28日、愛媛県松山市道後町2丁目のひめぎんホールで、ジャーナリスト桜井よしこさんの講演会を開き、約3000人が聞き入った。...
View Article輝く緑、一番茶摘み 西予・宇和で始まる
茶どころとして知られる愛媛県西予市宇和地域で28日、新茶の摘み取りが始まった。緑がまぶしく広がる茶畑で、5月下旬まで新芽が丁寧に収穫される。 JA東宇和によると、昼夜の寒暖差がある宇和盆地では昔から茶の栽培が盛ん。現在は38戸の農家が約10ヘクタールで煎茶用のヤブキタを育てている。
View Article感動をアラスカに 和田重次郎ミュージカルの一座出発
アメリカのアラスカ開拓で活躍した愛媛県松山市出身の冒険家・和田重次郎(1875~1937年)を描いたミュージカルを現地で上演し、日本文化の紹介などもする「アラスカ公演訪問団」が28日夕、松山空港で出発式を開き、極北の大地へ向け気持ちを一つに旅立った。...
View Articleワシントンホテルが4月末に閉館 松山
愛媛県松山市二番町1丁目の松山ワシントンホテルプラザが物件の賃貸借契約の期限満了に伴い、4月末で閉館し、5月1日にホテルチェーンのネストホテルジャパン(東京)が「ネストホテル松山」として再オープンする。 松山ワシントンホテルプラザは1988年開業。鉄筋コンクリート11階建てで、客室数はシングルを中心に190室。...
View Articleそうめん流し 一足先に児童ら味わう・西予
全国名水百選の愛媛県西予市宇和町明間の観音水で、恒例の風物詩・そうめん流しが29日にオープンする。前日の28日、地元の明間小児童と明間保育園児が招かれ、夏の味覚を先取りした。...
View Articleりっくるの再生家具販売数が急増 松山
松山市が環境学習施設「まつやまRe・再来館(りっくる)」(愛媛県松山市空港通1丁目)で販売するリサイクル家具の販売数が、2014年度は1193点と前年度比1・5倍に急増している。常設展示販売の浸透に加え、フェイスブック(FB)での新着商品情報の発信が奏功し、市環境モデル都市推進課は「家具の循環活発化を市民のごみ減量とリサイクル意識啓発につなげたい」としている。...
View Articleいいこと起こりそう? 黄金色ヒラメ発見
何かいいこと起こりそう!? 愛媛県伊予市双海町上灘の上灘漁港沖で底引き網にかかって水揚げされた黄金色のヒラメが30日、同市森の県水産研究センター栽培資源研究所に引き取られた。...
View Articleハクチョウのひな人気 松山・城山公園
よちよち歩きのひなたちが親に連れられスーイスイ―。28日に誕生が確認された城山公園北堀(愛媛県松山市堀之内)のコブハクチョウのひなたちが29、30の両日、愛くるしい泳ぎを披露し、訪れた人たちを和ませた。二之丸・堀之内管理事務所によると、29日に5羽目のひな誕生と3個の卵も確認。30日には5羽のひなが親鳥と一緒に泳ぐ姿が見られた。...
View Article詐欺防止、書道で訴え 三島高生が一日署長
愛媛県警の「行楽期の地域安全運動」(27日~5月6日)の一環で、四国中央市の三島高校書道部員の3年池田晴香さん(17)と山口真理恵さん(17)の2人が29日、四国中央署の一日警察署長に就任し、住民ボランティア約60人とともに安全な地域づくりを呼び掛けた。...
View Article日吉の食材堪能して 新装道の駅でフェス
愛媛県鬼北町下鍵山の道の駅「日吉夢産地」で29日、恒例のグリーンフェスティバルがあり、町内外から集まった家族連れらでにぎわった。 日吉夢産地は今年で開設20周年。3月下旬には、館内の売り場を広げ、商品を見やすくするなどの施設改修を経てリニューアルオープンしている。...
View Articleお手製飛行機、一秒でも長く 八幡浜で大会
愛媛県八幡浜市出身で日本の飛行機の父とされる二宮忠八(1866~1936年)の功績をたたえる「第40回二宮忠八翁飛行記念大会」が29日、同市若山の市民スポーツパークであり、県内外の約530人がお手製の模型飛行機を大空に向けて次々と羽ばたかせた。...
View Article田んぼで熱戦、宇和れんげまつり 西予
「第39回宇和れんげまつり」(実行委員会主催)が29日、愛媛県西予市宇和町石城地区であった。JR伊予石城駅近くの約10ヘクタールの田んぼでは、牧歌的な雰囲気が広がる中、さまざまなイベントが行われ、大勢の家族連れらが訪れた。...
View Articleワイヤロックやチラシで啓発 松山南署
外出の機会が増え、街頭犯罪被害も増加するゴールデンウイーク中の29日、松山南署は愛媛県砥部町上原町の県立とべ動物園で来園者に自転車の施錠や特殊詐欺被害防止など防犯意識向上を呼び掛けた。 県警は27日~5月6日の10日間、行楽期の地域安全運動を行っており、29日は伊予署や八幡浜署なども啓発活動を実施した。...
View Article