集結、お宝おもちゃ 東温に常設ミュージアム
鉄腕アトムなどの人気アニメや特撮ヒーローのフィギュアを集めた愛媛県内初の常設展示施設「若藤おもちゃミュージアム」が25日、東温市見奈良のクールスモールにオープンした。家族連れらが駆けつけ、懐かしのおもちゃや、高さ180センチもある等身大のフィギュアなどに見入っていた。...
View Article伊達家との縁、再確認 秀吉と家族がテーマの特別展
宇和島藩初代藩主・伊達秀宗と縁が深かった豊臣秀吉と、その家族の肖像画を集めた特別展が25日、愛媛県宇和島市御殿町の市立伊達博物館で始まった。宇和島伊達400年祭実行委員会や宇和島伊達文化保存会の主催。5月10日まで。...
View Articleキウイ日本一産地・愛媛で授粉作業始まる
愛媛が生産量日本一を誇るキウイフルーツの授粉作業が県内各産地で始まっている。今年は4月に入り、東温、宇和島、西条の3市で病原性の高いキウイフルーツかいよう病「Psa3系統」の感染が新たに判明。27日は、JA東予園芸管内の西条市の生産者らが木に病気の兆候がないかチェックしながら、果肉の黄色いゴールドの雌花に次々と輸入花粉をつけた。...
View Article松山西署の新警察船「こまどり」就航
島しょ部や沿岸部での事件事故発生時やテロ対策などに使用する愛媛県警松山西署の警察船「こまどり」の就航式が27日、署近くの桟橋であり、最新鋭の船内を関係者に披露した。...
View Articleみこし復活、熱気40年分 今治・石清水八幡神社例大祭
愛媛県今治市玉川町八幡の石清水八幡神社の例大祭が26日あり、住民らの力で約40年ぶりにみこし運行が復活した。「そらよーいよい」の掛け声に合わせて担ぎ手が練り歩き、地域が熱気に包まれた。 総代の渡辺勇三さん(59)によると毎年5月10日の例大祭でみこしを運行していたが、徐々に担ぎ手が集まらなくなり、1970年代後半ごろから途絶えていた。...
View Article幻の花園決戦、愛光熱く 27年越し関西中学ラグビー
昭和天皇逝去に伴い中止となった1989年1月の関西中学生ラグビー大会Bブロック決勝戦―。対戦予定だった愛光中学校(愛媛県松山市)と天理中学校(奈良県天理市)の「幻の決勝戦」が27年越しに26日、聖地・花園ラグビー場(大阪府東大阪市)で実現した。「あの時の決着をつけよう」と当時のメンバーらが集結した試合で愛光中チームは5―48で敗れたが、選手らは晴れ晴れとした表情で健闘をたたえ合った。...
View Article歯科衛生士復職支援 松山で初の講習会
歯科衛生士の資格を有しながら結婚や出産などで現場を離れている人たちに再び就業してもらおうと、愛媛県松山市歯科医師会歯科衛生士復職支援センター(杉浦孝明センター長)が26日、同市柳井町2丁目の県歯科医師会館で支援事業の第1回講習会を開いた。20~50代の女性が参加し、復職に向け必要な知識と技術を学んだ。...
View Article町が整備「佐田岬はなはな」 伊方に観光交流拠点
伊方町の観光交流拠点施設「佐田岬はなはな」(愛媛県伊方町三崎)が26日オープンし、八西地域をアピールする「まるごとみかんフェスタ」との合同オープニングイベントが、はなはなであった。大勢の家族連れらが訪れ、佐田岬半島の魚介類やかんきつなどを堪能した。...
View Article迫力の書、輝く姿後輩に 三島高生が児童らに披露
2014年の第7回全国高校書道パフォーマンス選手権大会で優勝した三島高校(愛媛県四国中央市)の書道部員12人が26日、西条市丹原町池田の丹原小学校を訪れ、児童や保護者ら計約500人に力強いパフォーマンスを披露した。 公演は、丹原小PTAと丹原地区青少年健全育成協議会が主催。書道部員の3年石原麻由華さん(17)が丹原小の卒業生だったことが縁で実現した。...
View Article自慢の大物持参、愛好家交流深め 投げ釣り教室
投げ釣り愛好家が交流を深める「第20回ふれ愛!フィッシングエヒメ県民投げ釣り教室」が26日、愛媛県松山市堀江町の堀江海水浴場であった。県内の愛好家ら約280人が釣果を競ったり、釣り具のオークションなどを楽しんだりした。...
View Article悠々と竜の川下り 内子・小田川で筏流し
愛媛県内子町大瀬東の川登地区で26日、第25回筏(いかだ)流しがあり、16隻を連ねた筏が、竜のように小田川を下った。 戦後間もなくまで木材を筏にして肱川河口まで運んだ様子を、川登自治会の人たちが再現している。計50メートルに及ぶ筏の組み立ては本番前日のみ。部材のスギやヒノキは傷めば交換するが、初回から長持ちしているものもあるという。...
View Article新居浜市議選 新人6人当選
愛媛県内では唯一の統一地方選後半戦、新居浜市議会議員選挙(定数26)は26日投開票された。現職19人、元職1人、新人6人が当選し、現職3人、新人4人が涙をのんだ。投票率は52・53%で2011年の前回(53・20%)を0・67ポイント下回り、過去最低を更新した。 党派別は、公明4人、共産2人、無所属20人。公明、共産は改選前の議席を維持したが、新社会は唯一の議席を失った。...
View Article海外で学ぶ楽しさ知って 留学体験者ら文化など紹介
留学に興味を持ってもらおうと、愛媛県松山市文京町の愛媛大総合情報メディアセンターで25日、留学体験者や外国人留学生らが自身の経験を交えながら、高校生や後輩らに海外で学ぶことの楽しさを伝えた。...
View Article動物の表情豊か 羊毛フェルト作品展
温かみのある雰囲気で人気の羊毛フェルトの作品展が28日、愛媛県松山市一番町3丁目の萬翠荘で始まった。愛らしい動物たちが並び、訪れる人を楽しませている。5月3日まで。 市内で教室を主宰する山崎美佐さん(44)と生徒の作品計180点を展示。愛犬をフェルト人形にしてほしいと頼まれ写真を基に作ったものや、県立とべ動物園のホッキョクグマ・ピースがモデルの小型犬大の作品もあり、来場者は熱心に見入っていた。
View Articleすくすく育って お堀の白鳥ふ化
松山市は28日、愛媛県松山市堀之内の城山公園北堀で飼育しているコブハクチョウのヒナが誕生したと発表した。ヒナ誕生は、10年ぶりだった昨年に続き2年連続。 市によると午前6時半ごろ、施設を管理している伊予鉄道(松山市)の担当者が、市民が撮影した写真で確認した。 28日は、卵を温めている親鳥が立ち上がると、ヒナが顔をのぞかせ、カメラを手にした市民らがシャッターを切っていた。...
View Article未来の自分へ手紙、1~5年後に郵送 坂雲ミュージアム
「坂の上の雲」を目指す未来の自分へのメッセージ預かります―。愛媛県松山市一番町3丁目の坂の上の雲ミュージアムは4月から、1~5年後の自分や家族、大切な人に宛てたミュージアムレターを受け付けている。 司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」の主人公で、松山出身の秋山好古、真之の兄弟と正岡子規が抱いた高い志をミュージアムで感じ、来館者にも将来への夢や希望、大切な人への思いなどをつづってもらおうと企画した。...
View Article今治市島しょ部と上島の住民 島またぐ交流組織設立
愛媛、広島両県の島しょ部で昨年開催された「瀬戸内しまのわ2014」で生まれたつながりをさらに深め、地域の活性化につなげていこうと、今治市島しょ部と上島町の若手の住民有志が27日、「瀬戸内しまのわユース」(大木鉄兵会長)を設立した。月1回の例会で情報交換を進め、秋には勉強会と交流会を計画している。...
View Articleいじめ早期発見・解消へ 県対策本部会議で意見交換
愛媛県いじめ問題対策本部会議が27日、県庁であった。県いじめ対策アドバイザーや県教育委員会事務局の幹部ら22人が早期発見、早期解消の手だてについて意見を交わした。...
View Article羽ばたけ!今治サッカー 市役所に懸垂幕お目見え
愛媛県今治市は27日、サッカー元日本代表監督の岡田武史さん(58)がオーナーを務める地元クラブFC今治と、4月に開校した女子中学生のエリートサッカー選手養成機関「JFAアカデミー今治」を応援しようと、市役所外壁に懸垂幕を掲げた。 幅1メートル、長さ10メートルの懸垂幕には「世界にはばたけ! FC今治...
View Article被害予測し対策を 防災担当者が研修会 松山
2015年度の県防災対策研修が27日、愛媛県松山市東野4丁目の県研修所で始まった。県や市町の防災担当者約30人が28日まで1泊2日で、南海トラフ巨大地震の被害想定や災害対策本部の運営といった基礎知識を学ぶ。 研修で神戸大の紅谷昇平特命准教授(松山市出身)は、東日本大震災などで被災した自治体の災害対応の調査を基に講演した。...
View Article